沖縄県義歯専門

  • column

    入れ歯をなくしてしまった・・・そんなときどうする?

    【入れ歯をなくしてしまったので早めに何とかしてほしい】 入れ歯に関して多いお問合せです 入れ歯をなくしてしまった原因ベスト3(当院調べ) 1位 ティッシュに包んで置いていたら間違って捨ててしまった(捨てられてしまった) 2位 外でお酒を飲んでいて酔ってしまいなくしてしまった 3位 旅行や出張先でなくしてしまった   圧倒的に多いのが1位のティッシュに包んでいたら捨ててしまったです 洗面所に入れ歯をティッシュに包んで置いておいたら家族が捨ててしまったなど 入れ歯はやはり専用のケースに保管したほうがいいと思います   部分入れ歯で奥歯数本の欠損であれば無くても再製作の期間なんとかなるかと 思いますが、前歯を含んでいたり多数歯の入れ歯となると審美面、生活の質に かなり影響が出てしまいます。 お仕事などしている方など前歯がないとなると深刻な問題です。 通常入れ歯の製作期間か保険の義歯で1〜1ヶ月半、保険外だと1〜2ヶ月程度の 期間が掛かります。 もしもなくしてしまったらまず歯科医院に連絡して入れ歯を無くした旨を伝えましょう 上記に書いてあるのはあくまで通常の製作期間です 歯科医院によっては予約が取れるのが数日もしくは数週間後になる可能性もあります 急患ですぐの対応が難しい場合もあります そうなると製作までの期間がもっと延びてしまいます   なるべく早く入れ歯を作製する方法として 1 歯科医院側と交渉をしてなるべく急いで作ってもらえる様お願いする 2 製作工程を少なくしてもらい早めに完成してもらう 3 保険外での対応となりますが口腔内スキャナーで歯型を採ってもらい早め に作製してもらう(欠損の状態などにより不可能なケースもあり) 4 スプリントデンチャー(マウスピースタイプの暫間義歯)を作製してもらう スプリントデンチャーは特殊な装置なので対応できる医院は少ないと思われます。 一般的に普及している装置ではありません。 当院では保険外で対応しております。(多数歯欠損は不可) 当院で作製していますので納期は応相談となります。 ※あくまで審美面の改善を暫間的に行う装置です。   ※上記1〜2いずれも歯科医院側で急ぐことができる工程(型採りや咬合採得)などは  早くなる可能性はありますが入れ歯の作製してもらう歯科技工所の納期の問題が  でてきます ※2に関しては製作過程を省略することで通院回数が減りますので納期は早くなりますが 義歯自体の精度が落ちる可能性があります 歯型を採るのを通常2回で採りますが1回にした場合正確に採れていない箇所が出てきたり します。 仮の合わせ(試適)をせず即完成にした場合咬み合わせなどにエラーが出たまま完成 してしまう可能性があります。 あとは歯科技工士さんが歯科医院内に常駐している医院さんだと早めになる可能性は あります。   こうなったときに困らない為の対策としましては 1 予備の入れ歯を作製しておく 2 普段からかかりつけの医院で診てもらいチェックやメンテナンスを受ける 普段から定期的に通院されている患者さんは口腔内の状態も把握しやすいために 対応はしやすくなると思われます。 急な新患患者さんだと対応が難しくなる可能性が高いと思われます 3 総入れ歯の患者さんだと入れ歯銀行に入れ歯をスキャンしてデータを預けておけば 無くしてしまっても新しい複製義歯が数日で届きます […]

    2025.06.26 , , , , , , ,

  • column

    前歯が見えない

    人と話しているとき上の前歯が見えないということでご相談 にいらしたケースです。 口角を引いてもらっても上の前歯はあまり見えていません。 若干口元が暗い印象を受けますね。 装着している義歯の人工歯の排列をみてもそんなに問題が あるようには見えません。   咬合高径(全体の咬み合わせの高さ)は変えず人工歯を もう少し口唇より下側に下げ角度も若干変えた上で排列し 試適して確認。 試適時全体像 口角を引いてもらい歯の見え具合を確認してもらい義歯を 完成させました。   新義歯完成装着時の全体像 旧義歯と比べて上の前歯が見えるようになり喜んでいただけました。 今回はそんなに大きな変化を加えた訳ではありませんが、ほんの数ミリ 歯の排列を変えるだけで口元の印象はだいぶ変わりますね。 それだけでも口元が若返った印象になります!  

    2025.05.29 , , , , , , ,

  • article

    ドイツ式テレスコープデンチャーとは

    テレスコープ義歯とは入れ歯先進国ドイツにおいて開発された部分入れ歯のことで 歯に直接被せる内冠、入れ歯の本体部分の外冠から構成されています。 こちらは日本で一般的な保険の部分入れ歯と違い、歯に引っ掛ける金属のバネを 使わず、二重冠構造のはめこみ式の装置を使った入れ歯のことをいいます。 テレスコープ義歯は機能面はもちろん一度作製したら作り直すことはせずにお口の 経年変化に合わせて修理などをしながら永く使用することができます。 部分入れ歯で日本で多く用いられてるのは欠損している歯の両側に金属のクラスプ と呼ばれるバネを掛けて維持するものです。 金属のバネを用いた入れ歯は設計によっては歯に負担が掛かる場合があり、歯を引き抜く 方向に作用してしまうので場合によっては歯を早期に失う原因となることがあります。   <テレスコープ義歯のメリット> ・違和感が少なく装着感に優れており就寝時に外す必要がありません ・歯の内側で固定できる方式で、残存している歯への負担が少ない ・半固定の入れ歯で審美的にも大変優れています ・食事中や会話中に外れてしまう危険がほとんどありません。   <テレスコープ義歯のデメリット> ・テレスコープ義歯は製作に高度な技術と精密な作業を必要とするため、通常の義歯よりも費用がかかります。 ・工程が複雑で、型取りから製作が完了するまでに時間がかかります。場合によっては数ヶ月かかることもあります。 ・製作には高い専門知識と技術が必要です。そのため、十分な経験を持つ歯科医師や歯科技工士がいないと 満足のいく結果が得られない場合があります。  

    2024.10.21 , , , , , , ,

  • column

    予備の入れ歯作成のススメ

    入れ歯を失くしてしまいすぐに作ってほしいと希望のお電話が 多くなりました。即時義歯が作れるとのことですぐにお願い しますとのお電話も多いです。   最近いただいたお問合せは ①上下の総義歯を失くしてしまい1週間後に出張があるのですぐに 作ってほしい ②前歯の部分義歯を失くしてしまい3日後に本土に行くのでなんとか してほしい ①、②どちらとも予約と日数の関係で申し訳ないのですがお断りせざる を得ませんでした。 やはり思うのは予備の入れ歯はあったほうがいいなということです。 入れ歯は取り外しするものなのでどうしても紛失するリスクがあります。 外してティッシュに入れていたら家族が誤って捨ててしまった、酔っ払って 帰ってきて翌朝紛失に気付いたなど紛失理由はそれぞれです。 無くさなくても落下による破折で修理不能になったりすることもあります。 それが前歯の入れ歯だったり総入れ歯だった場合日常生活に支障が出て しまうことが当然予想されます。 入れ歯というのは通常作製には1ヶ月前後掛かることが多いです。 どんなに急いでも医院のアポイントの関係や入れ歯を作製する技工所の 納期などを考えますと2〜3週間は完成まで掛かります。 ただし何でも予備の入れ歯を作ればいいというわけではありませんが 上記で記した場合のように紛失により日常生活に支障が出てしまうような ことが予想されるケースは予備の入れ歯作製をお勧めいたします。 ※保険の入れ歯は保険のルールで作製後6ヶ月経過しないと新製できません ※即時義歯とは抜歯と同時に義歯をセットする方法で早く出来るという  ものではありません。      

    2024.10.14 , , , , , , ,

  • column

    前歯欠損の場合の選択肢について(部分義歯のケース)

    前歯が抜歯で欠損となってしまった場合患者さんとしてはどう直したら よいか非常に気になる所であると思います。 もちろん前歯ですので審美的に目立たなく綺麗にしたいというのが ほとんどの患者さんの希望となります。 まず方法として下記のの3つの方法が選択肢となるかと思います。 ①ブリッジ ②義歯(入れ歯) ③インプラント このコラムでは②の義歯(入れ歯)の前歯欠損症例について書いて いきたいと思います。 下記の症例は左上切歯を他院で抜歯されて保険外のノンクラスプ デンチャーを作製したものです。 <装着前> 右上切歯には被せ物が装着されていましたが、左上側切歯を削ってブリッジ にはしたくないという患者さんの希望でノンクラスプデンチャー製作と なりました。 <装着後> こちらが装着後の写真となりますが、義歯の歯肉部分に関しましては通常使用 している状態だと口唇で隠れていますのでほとんど目立つことはありません。   装着感に関してもよく患者さんからご質問をいただきますが、保険のバネのタイプ の義歯ですと歯牙に金具を掛け維持するのに比べ、ノンクラスプデンチャーは アンダーカットを利用して維持しますのでカチッと入り込むような感じの装着感 になります。 お手入れも日中は通常通りご使用いただき夜間は外して洗浄剤に漬けてことを 推奨しております。 義歯のメリットとしてはブリッジのように大きく歯を削らずに済むことや、 インプラントのように外科手術がしなくてもよいということが挙げられます。 デメリットとしては着脱式ですので煩わしさが多少あったり異物感が慣れないうち は感じる可能性がございます。 義歯でもドイツ式テレスコープ義歯のように半固定式のタイプもございますので 気になる場合はご相談いただければと思います。        

    2023.07.17 , , , , , ,

  • column

    リーゲルテレスコープとは

    ドイツ式テレスコープ義歯にはリーゲルテレスコープ、コーヌステレスコープ、 レジリエンツテレスコープとありますが、今回はリーゲルテレスコープとは どのような義歯か解説致します。 上記の義歯がリーゲルテレスコープです。リーゲルとはドイツ語で閂(かんぬき) のことです。 閂(かんぬき)とは門や戸をしっかりとしめるための横木のことです。 リーゲルテレスコープの構造は義歯側の外冠(がいかん)と歯牙側の内冠(ないかん) で構成されています。 外冠側の義歯にはレバーが組み込まれており、歯牙側の内冠には鍵穴が付いており 二重冠構造となっています。 内冠の上に義歯からなる外冠をセットしてレバーを閉めることで義歯が固定されます。   上記の写真が削合した歯牙の上にセットされた内冠です。 一番奥の歯牙の後ろに飛び出している装置はシュレーダーゲシーべと 呼ばれるもので義歯を維持させるものです。   内冠の上に外冠となる義歯を装着します。内冠には鍵穴が付いています。   この写真はリーゲルテレスコープ義歯を内側から見たものです。 装着時はレバーは開いています。   こちらは上から見たレバーが開いた状態です。   レバーを閉じると内冠の鍵穴にレバーが入り外冠の義歯がしっかりと固定されます。   レバーが内冠の鍵穴に入りしっかり固定されたことで動いたりせずしっかりと咬むこと が出来ます。   通常の義歯のような金具などが見えませんので審美的にもよく半固定式の入れ歯となりますので 夜間就寝時でも装着したままでも問題ありません。 お手入れもレバーを開いて外した後、内冠はシンプルな構造になっていますのでメンテナンスも 簡単です。 インプラントをしたいが骨が少なくて不可能と言われた、インプラントの手術はしたくない、 入れ歯でもしっかり噛みたい、見た目が気にならない入れ歯を入れたいなど、リーゲルテレスコープ を含めたドイツ式テレスコープ義歯もご検討していただければと思います。      

    2023.03.30 , , , , , ,

  • column

    義歯相談で来院の際にお願いしたいこと

    義歯が合わないから新しく作りたいと相談に来る際に現在使用している義歯を持ってこない 患者さんが時々いらっしゃいます。 持ってこない理由を聞いてみると「どうせ新しくするから持ってこないでいいと思った」と 言われることが多いです。 確かに義歯が合わなくて新製希望なら持ってくる理由はないかもしれませんが旧義歯には 何が合わなかった原因なのかヒントが結構隠れています。 単純に義歯の適合が悪いのか?高さに問題があるのか?装置、設計に問題があるのか?など見る ところはたくさんあります。 例えば総義歯のケースですと咬み合わせがないのでどのぐらいの高さで作るか悩みます。 総義歯で持っている義歯がない場合は顔面の計測をして基準値で高さを決定します。 しかしあくまで基準値ですのですべてが正解とは限りません。 あと前歯の見え方や形態、色調など情報が多ければどの点を修正したらいいのかの判断になります。 情報が多い方がより良い義歯を作るための助けとなりますのでたとえあまり使用していなくても ご持参していただければと思います。

    2023.02.23 , , , , , , ,

  • column

    BPSデンチャーモニター募集のお知らせ

    BPSとはBiofunctional Prosthetic System<生体機能的補綴システム>の略で、 このシステムを使用して作製された義歯をBPSデンチャーと呼びます。 義歯の製作工程がシステム化されており、少ない来院回数で質が高くよく 噛める審美的な義歯を作製することができます。 R4年8月20日より限定2名でモニターを募集致します。 ※1名決まりましたので残りあと1名の募集となります(9月10日現在) ※2名決まりましたので募集は終了となりました(10月16日) 通常88万円(税込)→モニター価格33万円(税込) ※上下総義歯の価格です <モニター条件> ①上下総義歯の患者様 ②製作過程で資料作製のための写真撮影やデータ採得など行います。   モニターのご希望やご相談はLINEにお友達登録をしていただきLINE相談 からお願い致します。(お電話では承っておりませんのでご注意ください) ※デンチャーカラーリングは別途料金が掛かります    

    2022.08.23 , , , , , ,

  • column

    LINE相談はじめました

    LINEにて義歯(入れ歯)についての相談をはじめました。 受診を検討しているが事前に相談したい、遠方なので適応かどうか相談したい、 入れ歯なのかブリッジなのか聞いてみたい、歯がボロボロでどう直していくか 知りたいなどLINEに登録してご相談ください。 現在使用している入れ歯の写真やお口の中のお写真を添付していただけますと より詳しく回答しやすくなると思います。 登録はホームページ上もしくはLINEの検索にて「赤嶺歯科クリニック」と 入力していただきますと行えます。 ※歯や骨の詳しい状態などはレントゲンを撮影しないと分かりかねますので ご了承ください。      

    2022.04.08 , , , , , , ,

  • column

    バランスが大事

    今まで多くの歯科治療を受けてきて気が付いたらお口の状態がだんだん 変化している患者さんが多くいらっしゃいます。 多いパターンは歯を抜いたあとそのまま放置していて咬み合わせ側の歯が 出てきてしまっているケースか、歯周病が進行し奥歯を抜歯し前歯が残り、 前歯咬みになるので突き上げられた上の前歯がフレアーアウト(上前歯の 歯並びが前方に出て放射状に広がる状態)し、咬み合わせの高さ(咬合高径) が下がってきているケースです。 例えばこのケース、正面からみると下の前歯が見えません。 元々は下の前歯は見えていたようです。 側面から見ると咬合平面(上下の歯を合わせたときの平面)がかなり乱れて おり段差になっております。 この状態だとしっかり咬めませんし、義歯も壊れやすくなります。 咬合平面を整えて咬筋と直交させることで咬む力をより伝えやすくなります。 この患者さんの主訴は上下の義歯の新製でしたがこのまま作製するとバランス の取れたきちんと噛める義歯を作製するのは不可能です。   じゃあどうしたらきちんと噛める義歯ができるのか? →元々の咬み合わせの高さを回復し、上下左右をバランスの取れた状態に することです。 この症例だとまず歯の治療や治療用義歯(仮義歯)を作製し咬み合わせの 高さを上げていき義歯の高さを上げ下の前歯のブリッジを仮歯にし高さを 合わせます。 下の前歯のブリッジを作製し上下義歯の咬合平面を整えて完成義歯へ移行 します。 ここまで治療期間は半年以上掛かりましたが上下左右のバランスはよくなり きちんと噛めるようになってきたとのことです。 これからまだ治療は続きもう少し咬合平面を正しい位置へ修正していき本義歯 へ移行していきます。 治療期間はやや長くなりますがここでしっかりとした噛み合わせを構築する ことで長く使用できる義歯を作成することができます。 体のバランスは健康の為にはもちろん大事なことですが、咬み合わせの上下左右の バランスもかなり重要です。 義歯が合わないという理由もこういったことが根本にあるかもしれません。 気になる方は是非一度ご相談ください。   ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。 https://www.akaminedc.com/about/#reservation LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。 https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true   赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く バス停 与儀小学校前すぐ 〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階 医院下に4台駐車可 ☎098-834-2562(完全予約制) ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。 虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、 スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。  

    2022.01.03 , , , , , , , ,

まずはお気軽にお電話
メールにてご相談ください

沖縄県那覇市で義歯(入れ歯)のご相談は医療法人誠志会 赤嶺歯科クリニックまでご連絡ください。
カウンセリングから診査・診断を行い患者様お一人おひとりに合った義歯を製作いたします。

098-834-2562 098-834-2562

                    24時間受け付けておりますWEB予約はこちら 24時間受け付けておりますWEB予約はこちら