LINE相談

  • column

    【入れ歯女子】みんなはどうしてるの?若い人におすすめの入れ歯について

    年齢、性別を問わず歯を失う原因は様々です。 虫歯や歯周病、摂食障害、外傷など歯を失った原因は人それぞれ あるかと思います。   しかし歯医者にはなかなか勇気が出せず行くことを躊躇してしまい 時間が経ってしまいボロボロになってしまった。 人前ではマスクが外すことができなかったり、歯を見せて笑うことが できないなど悩んでいる方は多くいます。   歯医者に行ったらなんでここまで放置していたのかと怒られるのでは ないかなど思っておられる方もいらっしゃいます。   あと自分の歯がない部分がブリッジになるのかインプラントになるのか 入れ歯になるのかなど心配しているかたも多いようです。 ブリッジは不可でインプラントと言われたが手術がこわい。 でも若いのに入れ歯なんて・・・ ましてや女性が入れ歯なんてと考えている方も結構いらっしゃるようです。 他人に気付かれない? すぐに外れてしまわないか心配 ちゃんとしゃべれるの? 夜は外すの? 一緒にいる人に入れ歯を使っていることを気付かれたくない 口元は若返る? 入れ歯の費用が心配など 上記のようなお悩みが特に多くみなさま心配されているようです。   〜 入れ歯って恥ずかしい?〜 実際に当院に入れ歯相談に来られる患者さんで30〜50代の女性は 結構多くいらっしゃいます。 入れ歯と聞くとマイナスなイメージを持たれている方が多いです。 インプラントは欠損部分を補う治療と言えば確かに優れております。 しかし骨の状態や金銭面などの問題で断念される方もいらっしゃいます。 入れ歯と言っても色々な種類があり、審美的要素重視のもの、価格重視のもの、 機能重視のものなど患者さんによって要望が異なります。 入れ歯の種類と選び方 保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い 入れ歯(義歯)は健康保険適用のものと保険外の自費のものの2種類あります。 簡単に説明しますと保険の入れ歯は使用する素材(材料)が決められて おりますので設計に制約もありますし場合によっては入れ歯を維持するため の装置を前歯に掛けなくてはいけない場合も出てきます。 保険外のものは設計もある程度自由度があり選択できる材料もより機能的で審美的 に作製ができるようなものが選択できます。   自分のライフスタイルに合った入れ歯を選ぶポイント 必ずしも保険外の入れ歯を選ばなければいけないということはありません。 大切なのは第一歩を踏み出しきちんとした日常生活を送れるようにすることです。 保険の義歯でもある程度の審美改善や機能回復は十分可能です。 初めての入れ歯が心配な方はまずは保険でお試しで作ることもできます。 歯がボロボロで抜けてしまいそうで心配といったケースでも社会生活になるべく 影響が出ないように即時義歯などで対応も可能です。 入れ歯に慣れてから気になる点を解消しながら保険外のものを検討していくのも よいかと思います。   受診をする前に入れ歯で聞いてみたいことなどがあればお気軽にLINE無料相談を […]

    2025.04.09 , , , , ,

  • column

    入れ歯銀行ってどんなサービス?

    入れ歯を使用している患者さんで時々あるのが「入れ歯を無くしてしまった」 というご相談です。 もちろん予備の入れ歯があれば良いのですがお持ちでない方はイチから作製 となりますのでどんなに急いでも完成まで数週間程度掛かってしまいます。 あと入れ歯を落としたりペットの犬などにかじられて破折し修理不能になったり というケースもあります。 施設で誤って捨ててしまったり、震災などで紛失してしまったなどのケースも 聞きます。   そこで生まれたサービスが入れ歯銀行です。 今お使いの総入れ歯をデータ化して預け入れるだけで欲しい時どこに住んでいても 同じ形状の総入れ歯を製作できる無料登録サービスです。 登録は非常に簡単です。 ご来院もしくは代理の方が総入れ歯を医院までお持ちいただき入れ歯をスキャンをし データをお預かりします。 あとは入れ歯銀行の通帳にお預かり義歯の詳細を記載しお渡しして完了です。 ※スキャン料(片顎のみ3,300円、上下顎5,500円)が別途掛かります。 データの登録管理料は無料です。   あとは紛失や破損等で義歯が使えなくなった場合は医院にご連絡いただきますと お預かりしていた入れ歯のデータから新しい複製入れ歯を作製し数日で使用していた 形態と同じ入れ歯が届きます。(複製入れ歯は保険外となります) <複製入れ歯価格> 33,000円(片顎)2色仕上げ 16,500円(片顎)1色仕上げ ※1色仕上げのほうが納期は短くなります

    2025.02.20 , , , , , , ,

  • column

    40代〜50代で入れ歯ってどうなんでしょうか?【40代・50代の入れ歯選び】

    40代〜50代のまだ働き盛りの若い方が歯を失ってしまい どう治したらよいか治療方法を検討する時にまずはブリッジ やインプラントを思い浮かべるかと思います。   もしも通っている医院で入れ歯を提案された場合まだ若いのに取り外し の入れ歯なんて恥ずかしいと思われる方もいらっしゃるかと思います。   入れ歯は歯に掛ける金具が見えたり、取り外しをするのが面倒など マイナスな面が多い印象があるのではないでしょうか?   実際当院に通われている患者さんでは40〜50代で入れ歯を入れている 方は多くいらっしゃいます。 ブリッジがもうできない歯の状態だったり、インプラントを入れるには 支える骨が少ないなど入れ歯になる理由はそれぞれです。 やはり皆さんが一番に気になさるのが入れ歯を装着した時の見た目です。 下記の写真は保険外の目立たない入れ歯ではスタンダードなノンクラスプ デンチャーです。   ノンクラスプデンチャーは見た目は確かに改善されますが、取り外しなのと レジンアームと呼ばれるピンクの部分が気になったりする方もおられます。   毎回取り外しをせずブリッジやインプラントのようにしっかりと咬んで 食事をしたいという方にはドイツ式テレスコープ義歯をおすすめして おります。詳しくは→こちらをクリック   ドイツ式テレスコープ義歯とは簡単に言えば半固定式のブリッジという 感じでしょうか。いきなり外れる心配も少なく就寝時も装着したままで 大丈夫です。 ノンクラスプデンチャー等と比べますとやや費用は掛かりますが、ドイツ式 テレスコープ義歯は修理しながら永く使用できるのが利点です。 表面に見えるような装置もありませんので審美面でも優れています。 保険外の入れ歯の治療費については→こちらをクリック      

    2025.01.30 , , , , , , , ,

  • article

    ドイツ式テレスコープデンチャーとは

    テレスコープ義歯とは入れ歯先進国ドイツにおいて開発された部分入れ歯のことで 歯に直接被せる内冠、入れ歯の本体部分の外冠から構成されています。 こちらは日本で一般的な保険の部分入れ歯と違い、歯に引っ掛ける金属のバネを 使わず、二重冠構造のはめこみ式の装置を使った入れ歯のことをいいます。 テレスコープ義歯は機能面はもちろん一度作製したら作り直すことはせずにお口の 経年変化に合わせて修理などをしながら永く使用することができます。 部分入れ歯で日本で多く用いられてるのは欠損している歯の両側に金属のクラスプ と呼ばれるバネを掛けて維持するものです。 金属のバネを用いた入れ歯は設計によっては歯に負担が掛かる場合があり、歯を引き抜く 方向に作用してしまうので場合によっては歯を早期に失う原因となることがあります。   <テレスコープ義歯のメリット> ・違和感が少なく装着感に優れており就寝時に外す必要がありません ・歯の内側で固定できる方式で、残存している歯への負担が少ない ・半固定の入れ歯で審美的にも大変優れています ・食事中や会話中に外れてしまう危険がほとんどありません。   <テレスコープ義歯のデメリット> ・テレスコープ義歯は製作に高度な技術と精密な作業を必要とするため、通常の義歯よりも費用がかかります。 ・工程が複雑で、型取りから製作が完了するまでに時間がかかります。場合によっては数ヶ月かかることもあります。 ・製作には高い専門知識と技術が必要です。そのため、十分な経験を持つ歯科医師や歯科技工士がいないと 満足のいく結果が得られない場合があります。  

    2024.10.21 , , , , , , ,

  • article

    インプラント vs 義歯(入れ歯)

    患者さんからインプラントと義歯どちらがいいのでしょうか?という質問をよく受けます。 正直な回答としてインプラントがベストと考えております。 しかしインプラント予定部位の骨の状態や歯周病の有無、服用しているお薬や年齢などの 条件をみて義歯をおすすめするケースもあります。   まずインプラントとは? インプラントとは顎骨の中に人工歯根を手術にて埋め込みを行い、上部構造(被せ物)を 装着する治療となります。 義歯のような取り外しもなく周囲の歯も削ることもありません。 天然歯と同じように噛むこともできますので第一選択になる治療と思います。   インプラントは入れたら一生物というわけではありません。 きちんとご自身でケアを行い歯科医院で定期的にメンテナンスを受けないとインプラント 周囲炎を起こし最悪インプラントを抜去しなくてはいけなくなる場合もあります。   下記の写真は80代の患者さんに入っているインプラントです。 連結冠になっている為口腔内ではあまり動揺は認めていませんが、インプラントの周囲は 歯肉が腫脹を起こしレントゲン上では周囲骨がほとんど無くなっていました。 口腔外科を紹介させて頂き入院下で抜去手術を行いました。 インプラントのリスクとしては、歳をとり口腔内の管理がしっかり出来なくなって きてしまった時や歯周病の悪化などが挙げられます。   次に義歯(入れ歯)とは? 義歯(入れ歯)とは口腔内の欠損部分を可撤式装置にて補います。 残存している歯牙にクラスプと呼ばれる金具を掛けて維持する義歯を部分義歯(部分入れ歯) と呼びます。 歯を全て失い歯肉部分のみで維持する義歯を総義歯(総入れ歯)と呼びます。 ⇧一般的な保険の部分入れ歯⇧   噛む力は一般的には天然歯と比べて部分義歯だと50%前後、総義歯だと20〜30%前後と 言われています。 義歯は壊れた場合や歯が一部抜歯となった場合でも修理して使用することも可能です。 義歯は審美的な問題もありますが、金属の金具がなく目立ちにくい義歯もあります。 ※金具が目立ちにくく審美的に優れた部分義歯は保険外となります。   保険外の部分義歯には以下の2種類があります。 ①ノンクラスプデンチャー ⇨歯に掛かる金具の部分が弾性のある樹脂で出来ています。 就寝時は基本的に外します。   ②テレスコープデンチャー ⇨歯に被さった内冠に義歯側に付いている外冠と呼ばれるものが重なり二重冠構造に なっています。 残っている歯への負担は少なく修理をして長く使用することが出来ます。 半固定式なので外れる心配もあまり無く噛む力はブリッジなどと同じぐらい得られます。 就寝時は装着したままでもお使いいただけます。   ※欠損の数や残存歯の状態などによりどの部分義歯が一番最適であるかは異なります。 一度お気軽にご相談いただければと思います。    

    2024.08.29 , , , , , , , , ,

  • column

    残っている歯が少なくても

    歯の残存本数が少なくなり義歯の範囲が大きくなってきますと だんだん粘膜負担の範囲が増えます。 残っている歯も虫歯が大きく根だけになっていたり、歯周病で グラグラしてきたりすれば義歯が不安定になったり外れやすく なってきてしまいます。 例えば下記のレントゲン写真の矢印の歯のように虫歯も大きくなり 且つ歯の長さも短い場合被せ物(差し歯)にするには難しい状態 です。 しかしこれらの根だけの状態の歯にキーパー付き根面板という金属を 埋め込み、義歯側に磁石を埋め込み義歯を安定させることができます。   上記の図が磁性アタッチメントの構造です。   上記の写真は根だけ残っている歯にキーパー付き根面版を装着した状態です。 こちらの写真は義歯の内部に磁石を埋め込んだ状態です。   この症例は上顎の総義歯なので磁石がなくても比較的吸着を出すこと ができますが、歯槽骨が吸収している顎骨や下顎の総義歯のケースなど ではより効果が得られます。 あと上顎の口蓋隆起が発達しているケースでで口蓋部が覆えない場合、 磁性アタッチメントを使用することで安定力を向上することができます。   ※磁性アタッチメントは以前は保険外のみでしたが、2021年より  保険適用となりました。   あとMRI撮影時の影響ですが、磁石の構造体は義歯側についており歯に ついているキーパー付根面版は通常の金属冠などと変わりませんので 撮影時に義歯を外していただければ問題ないと思われます。

    2024.07.30 , , , , , ,

  • column

    残すべきか抜くべきか

    日頃臨床を行っていて判断が難しいのは状態はあまり良くない歯だが御本人が特に 自覚症状もなく不便なく咬めているというパターンです。 ただ今後全体を見て義歯やインプラントを入れるかもしれないということを視野に 入れた場合、歯牙の状態が悪いと判断すれば早期に抜歯をしたほうがいいケースも あります。   例えば下の写真のケースですが右側は元々欠損で左側に歯が残っていてブリッジが になっており、そこにクラスプ(金具)が掛かり部分義歯が入っていました。 残存していた歯は多少動揺はしていましたが、ご本人のなるべく抜かずに残したい との希望でそのまま部分義歯のクラスプ(金具)を掛け使用していました。 数年後ブリッジの動揺も大きくなりレントゲンを撮影したところ歯牙周囲の歯槽骨 がかなり吸収を起こしており抜歯に至りました。 そして下顎は全て欠損となり総義歯になりましたが顎の形態は下の写真のように なりました。 右側が比較的骨は残っておりますが、左側の赤い矢印部分周囲の骨はかなり吸収 し平坦化しています。 総義歯を作製しましたが、義歯の形態は左右非対称となり均等に咬み合わせの力 がかかりにくく不安定な状態となってしまいました。 このケースは結果論にはなりますが、もう少し早めに抜歯を行なっておけばある程度 周囲の骨のダメージは少なかったかもしれません。 もしもインプラントを考えていた場合だと、骨吸収は著しい場合インプラントの埋入 手術が出来なくなってしまったり骨造成など必要となる場合が出てきます。   このケースから考えますと、どんな歯でも抜歯せず残すということが全て正義とは 限りません。 勿論患者さんの希望が第一ではありますが、担当医と画像などを確認しながらよく お話しして方針を決めることが大切であると思います。          

    2024.02.13 , , , , , , , ,

  • column

    前歯欠損の場合の選択肢について(部分義歯のケース)

    前歯が抜歯で欠損となってしまった場合患者さんとしてはどう直したら よいか非常に気になる所であると思います。 もちろん前歯ですので審美的に目立たなく綺麗にしたいというのが ほとんどの患者さんの希望となります。 まず方法として下記のの3つの方法が選択肢となるかと思います。 ①ブリッジ ②義歯(入れ歯) ③インプラント このコラムでは②の義歯(入れ歯)の前歯欠損症例について書いて いきたいと思います。 下記の症例は左上切歯を他院で抜歯されて保険外のノンクラスプ デンチャーを作製したものです。 <装着前> 右上切歯には被せ物が装着されていましたが、左上側切歯を削ってブリッジ にはしたくないという患者さんの希望でノンクラスプデンチャー製作と なりました。 <装着後> こちらが装着後の写真となりますが、義歯の歯肉部分に関しましては通常使用 している状態だと口唇で隠れていますのでほとんど目立つことはありません。   装着感に関してもよく患者さんからご質問をいただきますが、保険のバネのタイプ の義歯ですと歯牙に金具を掛け維持するのに比べ、ノンクラスプデンチャーは アンダーカットを利用して維持しますのでカチッと入り込むような感じの装着感 になります。 お手入れも日中は通常通りご使用いただき夜間は外して洗浄剤に漬けてことを 推奨しております。 義歯のメリットとしてはブリッジのように大きく歯を削らずに済むことや、 インプラントのように外科手術がしなくてもよいということが挙げられます。 デメリットとしては着脱式ですので煩わしさが多少あったり異物感が慣れないうち は感じる可能性がございます。 義歯でもドイツ式テレスコープ義歯のように半固定式のタイプもございますので 気になる場合はご相談いただければと思います。        

    2023.07.17 , , , , , ,

  • column

    リーゲルテレスコープとは

    ドイツ式テレスコープ義歯にはリーゲルテレスコープ、コーヌステレスコープ、 レジリエンツテレスコープとありますが、今回はリーゲルテレスコープとは どのような義歯か解説致します。 上記の義歯がリーゲルテレスコープです。リーゲルとはドイツ語で閂(かんぬき) のことです。 閂(かんぬき)とは門や戸をしっかりとしめるための横木のことです。 リーゲルテレスコープの構造は義歯側の外冠(がいかん)と歯牙側の内冠(ないかん) で構成されています。 外冠側の義歯にはレバーが組み込まれており、歯牙側の内冠には鍵穴が付いており 二重冠構造となっています。 内冠の上に義歯からなる外冠をセットしてレバーを閉めることで義歯が固定されます。   上記の写真が削合した歯牙の上にセットされた内冠です。 一番奥の歯牙の後ろに飛び出している装置はシュレーダーゲシーべと 呼ばれるもので義歯を維持させるものです。   内冠の上に外冠となる義歯を装着します。内冠には鍵穴が付いています。   この写真はリーゲルテレスコープ義歯を内側から見たものです。 装着時はレバーは開いています。   こちらは上から見たレバーが開いた状態です。   レバーを閉じると内冠の鍵穴にレバーが入り外冠の義歯がしっかりと固定されます。   レバーが内冠の鍵穴に入りしっかり固定されたことで動いたりせずしっかりと咬むこと が出来ます。   通常の義歯のような金具などが見えませんので審美的にもよく半固定式の入れ歯となりますので 夜間就寝時でも装着したままでも問題ありません。 お手入れもレバーを開いて外した後、内冠はシンプルな構造になっていますのでメンテナンスも 簡単です。 インプラントをしたいが骨が少なくて不可能と言われた、インプラントの手術はしたくない、 入れ歯でもしっかり噛みたい、見た目が気にならない入れ歯を入れたいなど、リーゲルテレスコープ を含めたドイツ式テレスコープ義歯もご検討していただければと思います。      

    2023.03.30 , , , , , ,

  • column

    義歯相談で来院の際にお願いしたいこと

    義歯が合わないから新しく作りたいと相談に来る際に現在使用している義歯を持ってこない 患者さんが時々いらっしゃいます。 持ってこない理由を聞いてみると「どうせ新しくするから持ってこないでいいと思った」と 言われることが多いです。 確かに義歯が合わなくて新製希望なら持ってくる理由はないかもしれませんが旧義歯には 何が合わなかった原因なのかヒントが結構隠れています。 単純に義歯の適合が悪いのか?高さに問題があるのか?装置、設計に問題があるのか?など見る ところはたくさんあります。 例えば総義歯のケースですと咬み合わせがないのでどのぐらいの高さで作るか悩みます。 総義歯で持っている義歯がない場合は顔面の計測をして基準値で高さを決定します。 しかしあくまで基準値ですのですべてが正解とは限りません。 あと前歯の見え方や形態、色調など情報が多ければどの点を修正したらいいのかの判断になります。 情報が多い方がより良い義歯を作るための助けとなりますのでたとえあまり使用していなくても ご持参していただければと思います。

    2023.02.23 , , , , , , ,

まずはお気軽にお電話
メールにてご相談ください

沖縄県那覇市で義歯(入れ歯)のご相談は医療法人誠志会 赤嶺歯科クリニックまでご連絡ください。
カウンセリングから診査・診断を行い患者様お一人おひとりに合った義歯を製作いたします。

098-834-2562 098-834-2562

                    24時間受け付けておりますWEB予約はこちら 24時間受け付けておりますWEB予約はこちら