入れ歯を作ることが出来ないケースとは
日頃多くの入れ歯相談を受けておりますが、全ての方が入れ歯をすぐに作れる訳ではありません。
今回のコラムでは特に入れ歯を作るのが難しいケースについて解説いたします。
下記のケースですが前歯の歯冠破折で他院で抜歯が必要と診断され抜歯後の欠損部に義歯作製
を希望にて当院受診となりました。
前歯2本が歯冠破折しており左上奥歯も元々欠損しています。
上下の咬合面観ですが、これだけ見ますと義歯作製は容易に見えます。
しかし上記の画像に問題点があります。
下の前歯が上の歯茎部分に噛み込んでしまっています。(青い矢印部分)
この状態では抜歯してもこの部分には義歯を入れることはできません。
横から見た状態ですが、元々の欠損部分には義歯が入るスペースがありますが、前歯が大きく覆い被さる
ようになってしまっています。
このような咬み合わせを過蓋咬合(かがいこうごう)と呼びます。
過蓋咬合(かがいこうごう)とは、上下の歯を噛み合わせたときに、上の前歯が下の前歯を通常よりも
深く覆っている状態をいいます。
<過蓋咬合の基本的な特徴>
- 正常な噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯に対して 2〜3mm 程度(約20〜30%)覆うのが一般的です。
- 過蓋咬合では、これが大きくなり、50%以上覆っている状態を指すことが多いです。
- ひどい場合は、下の前歯が上の歯ぐきや口蓋(上あごの粘膜)に当たり、傷や痛みを起こすこともあります。
過蓋咬合(かがいこうごう)は見た目の問題だけでなく、歯や顎、口腔機能にいろいろな弊害を及ぼします。
主なものを整理すると次のとおりです。
1. 歯や歯ぐきへの悪影響
- 下の前歯が上の歯ぐきや口蓋に当たる → 炎症・潰瘍・歯肉退縮
- 上の前歯に過度の力がかかり、歯の摩耗や破折のリスクが高まる
- 噛み合わせのバランスが崩れ、奥歯の負担増大 → 歯周病の進行につながる
2. 顎関節への悪影響
- 下顎の動きが制限されるため、顎関節症(関節の痛み・音・開口障害など)を引き起こしやすい
- 噛み合わせが深いことで筋肉が常に緊張し、咀嚼筋の疲労や頭痛、肩こりにつながることもある
3. 機能面での問題
- 前歯で食べ物を噛み切りにくい
- 噛むたびに不均衡な力がかかり、咀嚼効率の低下
- 発音に影響(特にサ行やタ行が不明瞭になる場合がある)
4. 審美面・心理的な問題
- 上の前歯が目立ち、口元が出ているように見えることがある
- 下の歯がほとんど隠れてしまい、笑顔のバランスが悪くなる
- 見た目を気にして笑顔や会話に自信を持ちにくくなる
以上のことから今回のケースは入れ歯を作るにもインプラント、ブリッジを作製するにも
難しいケースとなります。
もしもこの状態から入れ歯作製を希望する場合の方法としては全体の咬み合わせを挙上してから行う必要
があります。このようなケースではドイツ式テレスコープが適用になると思います。
時間の掛かる複雑なケースになります。
ドイツ式テレスコープ義歯とは→ここをクリック
みなさまも一度鏡で噛み合わせて確認してみてください