-
入れ歯をなくしてしまった・・・そんなときどうする?
【入れ歯をなくしてしまったので早めに何とかしてほしい】 入れ歯に関して多いお問合せです 入れ歯をなくしてしまった原因ベスト3(当院調べ) 1位 ティッシュに包んで置いていたら間違って捨ててしまった(捨てられてしまった) 2位 外でお酒を飲んでいて酔ってしまいなくしてしまった 3位 旅行や出張先でなくしてしまった 圧倒的に多いのが1位のティッシュに包んでいたら捨ててしまったです 洗面所に入れ歯をティッシュに包んで置いておいたら家族が捨ててしまったなど 入れ歯はやはり専用のケースに保管したほうがいいと思います 部分入れ歯で奥歯数本の欠損であれば無くても再製作の期間なんとかなるかと 思いますが、前歯を含んでいたり多数歯の入れ歯となると審美面、生活の質に かなり影響が出てしまいます。 お仕事などしている方など前歯がないとなると深刻な問題です。 通常入れ歯の製作期間か保険の義歯で1〜1ヶ月半、保険外だと1〜2ヶ月程度の 期間が掛かります。 もしもなくしてしまったらまず歯科医院に連絡して入れ歯を無くした旨を伝えましょう 上記に書いてあるのはあくまで通常の製作期間です 歯科医院によっては予約が取れるのが数日もしくは数週間後になる可能性もあります 急患ですぐの対応が難しい場合もあります そうなると製作までの期間がもっと延びてしまいます なるべく早く入れ歯を作製する方法として 1 歯科医院側と交渉をしてなるべく急いで作ってもらえる様お願いする 2 製作工程を少なくしてもらい早めに完成してもらう 3 保険外での対応となりますが口腔内スキャナーで歯型を採ってもらい早め に作製してもらう(欠損の状態などにより不可能なケースもあり) 4 スプリントデンチャー(マウスピースタイプの暫間義歯)を作製してもらう スプリントデンチャーは特殊な装置なので対応できる医院は少ないと思われます。 一般的に普及している装置ではありません。 当院では保険外で対応しております。(多数歯欠損は不可) 当院で作製していますので納期は応相談となります。 ※あくまで審美面の改善を暫間的に行う装置です。 ※上記1〜2いずれも歯科医院側で急ぐことができる工程(型採りや咬合採得)などは 早くなる可能性はありますが入れ歯の作製してもらう歯科技工所の納期の問題が でてきます ※2に関しては製作過程を省略することで通院回数が減りますので納期は早くなりますが 義歯自体の精度が落ちる可能性があります 歯型を採るのを通常2回で採りますが1回にした場合正確に採れていない箇所が出てきたり します。 仮の合わせ(試適)をせず即完成にした場合咬み合わせなどにエラーが出たまま完成 してしまう可能性があります。 あとは歯科技工士さんが歯科医院内に常駐している医院さんだと早めになる可能性は あります。 こうなったときに困らない為の対策としましては 1 予備の入れ歯を作製しておく 2 普段からかかりつけの医院で診てもらいチェックやメンテナンスを受ける 普段から定期的に通院されている患者さんは口腔内の状態も把握しやすいために 対応はしやすくなると思われます。 急な新患患者さんだと対応が難しくなる可能性が高いと思われます 3 総入れ歯の患者さんだと入れ歯銀行に入れ歯をスキャンしてデータを預けておけば 無くしてしまっても新しい複製義歯が数日で届きます […]
2025.06.26 入れ歯, 入れ歯をなくした, 入れ歯銀行, 技工所, 歯がボロボロ, 沖縄県義歯専門, 総入れ歯, 那覇市歯科
-
前歯が見えない
人と話しているとき上の前歯が見えないということでご相談 にいらしたケースです。 口角を引いてもらっても上の前歯はあまり見えていません。 若干口元が暗い印象を受けますね。 装着している義歯の人工歯の排列をみてもそんなに問題が あるようには見えません。 咬合高径(全体の咬み合わせの高さ)は変えず人工歯を もう少し口唇より下側に下げ角度も若干変えた上で排列し 試適して確認。 試適時全体像 口角を引いてもらい歯の見え具合を確認してもらい義歯を 完成させました。 新義歯完成装着時の全体像 旧義歯と比べて上の前歯が見えるようになり喜んでいただけました。 今回はそんなに大きな変化を加えた訳ではありませんが、ほんの数ミリ 歯の排列を変えるだけで口元の印象はだいぶ変わりますね。 それだけでも口元が若返った印象になります!
2025.05.29 LINE相談, 入れ歯, 入れ歯の試適, 口元を明るく, 咬合採得, 歯がボロボロ, 沖縄県義歯専門, 総入れ歯
-
よくある入れ歯についてのお問い合わせベスト3
医院に入れ歯についてのお問い合わせのお電話が日々掛かってきますが 特に多い内容について簡単に回答いたします。 ➀歯が抜けたので即時義歯ですぐに入れ歯を作りたい A:即時義歯というのはすぐにできる義歯ではなく抜歯と同時に入れる 義歯のことです。 決して早く完成する義歯のことではありません。 ※詳しい関連記事は下記のリンクをご覧ください https://www.akaminedc.com/blog/2023/09/post-1148-835352.html ➁他院で保険の入れ歯を作ったばかりだが合わないのでまた作りたい A:保険の入れ歯は義歯を作製し装着後6ヶ月間は新製作は不可と なります。 作製した医院だけでなく転院した医院でも同様に6ヶ月は作製は 不可となります。 ※詳しい関連記事は下記のリンクをご覧ください https://www.akaminedc.com/blog/2022/09/post-1109-812417.html ③入れ歯の型を採ったら次には完成ですか? A:入れ歯は欠損の数が少なく噛み合わせが安定している場合型を採れば その次に完成というのは不可ではありません。 しかし通常の作製では (1)1回目の型取り(概形印象) (2)2回目の型取り(精密印象) (3)噛み合わせの採得(咬合採得) (4)仮合わせ(試適) (5)義歯完成 入れ歯完成まで最低でも5回の通院、期間は1〜2ヶ月ぐらいとなります。 ※詳しい関連記事は下記のリンクをご覧ください https://www.akaminedc.com/blog/2017/04/post-34-447132.html
2025.03.17 保険入れ歯, 入れ歯, 入れ歯をなくした, 入れ歯女子, 即時義歯, 咬合採得, 歯がボロボロ, 那覇市歯科
-
BPSデンチャーとは?
総入れ歯(義歯)には保険と保険外のものが存在します。 ぱっと見た目では大きく変わらないように見えます。 裏側が薄い金属の義歯が保険外の義歯? 内面に柔らかいシリコンが敷かれているから保険外の義歯? 患者さんからしてみれば保険外の義歯についてどうメリットがあるのか はっきりとわからない方も多いかと思われます。 保険外の総義歯としてBPSデンチャーがあります。 ここではBPSデンチャーについて解説いたします。 <BPSデンチャーとは?> BPS(Bio functional Prosthetic System)デンチャーとはリヒテンシュタイン公国の イボクラールビバデント社が開発した生体機能的補綴システムです。 製作課程がシステム化されており、少ない診療回数で精度が優れた義歯を作製する ことが可能です。 ドクター、技工士共にライセンス制を採用しています。 統一された教育システムによりドクター、技工士が連携し作製しています。 当院院長はBPS認定医のライセンスを取得しております。 このコラムではBPSデンチャーの作製過程を解説致します。 <1日目>概形印象採得 既製のトレーを用い大まかな印象(型採り)を行います。 センリックトレーを用い簡易咬合採得を行います。 基準値から咬み合わせのおおよその高さを決めていきます。 <2日目>精密印象(閉口機能印象) 専用のトレーを使用しシリコン印象材にて機能運動をしてもらい 最終印象を行います。 その後採得した印象トレーにゴシックアーチトレーサーを装着し ゴシックアーチも同時に採得します。 最終印象(下顎) 上下の模型をバイト材にて固定します。 <3〜4日目>人工歯試適(前歯) お選びいただいた入れ歯の人工歯の排列や色調を確認します。 前歯部→臼歯部の順で行なっていきます。 BPSデンチャーでは様々な種類の人工歯の形態や色調を選択できます。 お顔の形態や性別などでも人工歯の形は変わってきます。 ⚫︎前歯部分の試適 ⚫︎臼歯部分の試適 <5日目>義歯完成、装着 義歯の重合はイボベースシステムにて行い耐衝撃性、耐久性に優れ、高強度な 義歯を作製することができます。 上記の完成義歯は歯肉部分にデンチャーカラーリングが施されており、歯肉部分 の自然感が更に向上します。 ※通常の義歯の歯肉部分は単色になります。 ※デンチャーカラーリングはオプションとなり別途費用が掛かります BPSデンチャーには義歯本体にBPSマークが刻印されています。 BPSデンチャーの作製費用 880,000円(上下顎) […]
2024.10.22 BPSデンチャー, BPS義歯, デンチャーカラーリング, 入れ歯, 咬合採得, 歯がボロボロ, 沖縄県入れ歯専門, 総入れ歯, 総義歯, 那覇市入れ歯専門, 那覇市義歯専門
-
インプラント vs 義歯(入れ歯)
患者さんからインプラントと義歯どちらがいいのでしょうか?という質問をよく受けます。 正直な回答としてインプラントがベストと考えております。 しかしインプラント予定部位の骨の状態や歯周病の有無、服用しているお薬や年齢などの 条件をみて義歯をおすすめするケースもあります。 まずインプラントとは? インプラントとは顎骨の中に人工歯根を手術にて埋め込みを行い、上部構造(被せ物)を 装着する治療となります。 義歯のような取り外しもなく周囲の歯も削ることもありません。 天然歯と同じように噛むこともできますので第一選択になる治療と思います。 インプラントは入れたら一生物というわけではありません。 きちんとご自身でケアを行い歯科医院で定期的にメンテナンスを受けないとインプラント 周囲炎を起こし最悪インプラントを抜去しなくてはいけなくなる場合もあります。 下記の写真は80代の患者さんに入っているインプラントです。 連結冠になっている為口腔内ではあまり動揺は認めていませんが、インプラントの周囲は 歯肉が腫脹を起こしレントゲン上では周囲骨がほとんど無くなっていました。 口腔外科を紹介させて頂き入院下で抜去手術を行いました。 インプラントのリスクとしては、歳をとり口腔内の管理がしっかり出来なくなって きてしまった時や歯周病の悪化などが挙げられます。 次に義歯(入れ歯)とは? 義歯(入れ歯)とは口腔内の欠損部分を可撤式装置にて補います。 残存している歯牙にクラスプと呼ばれる金具を掛けて維持する義歯を部分義歯(部分入れ歯) と呼びます。 歯を全て失い歯肉部分のみで維持する義歯を総義歯(総入れ歯)と呼びます。 ⇧一般的な保険の部分入れ歯⇧ 噛む力は一般的には天然歯と比べて部分義歯だと50%前後、総義歯だと20〜30%前後と 言われています。 義歯は壊れた場合や歯が一部抜歯となった場合でも修理して使用することも可能です。 義歯は審美的な問題もありますが、金属の金具がなく目立ちにくい義歯もあります。 ※金具が目立ちにくく審美的に優れた部分義歯は保険外となります。 保険外の部分義歯には以下の2種類があります。 ①ノンクラスプデンチャー ⇨歯に掛かる金具の部分が弾性のある樹脂で出来ています。 就寝時は基本的に外します。 ②テレスコープデンチャー ⇨歯に被さった内冠に義歯側に付いている外冠と呼ばれるものが重なり二重冠構造に なっています。 残っている歯への負担は少なく修理をして長く使用することが出来ます。 半固定式なので外れる心配もあまり無く噛む力はブリッジなどと同じぐらい得られます。 就寝時は装着したままでもお使いいただけます。 ※欠損の数や残存歯の状態などによりどの部分義歯が一番最適であるかは異なります。 一度お気軽にご相談いただければと思います。
2024.08.29 LINE相談, インプラント, ドイツ式テレスコープ義歯, ノンクラスプデンチャー, 保険入れ歯, 入れ歯, 歯がボロボロ, 歯周病, 沖縄県入れ歯専門, 部分入れ歯
-
リーゲルテレスコープとは
ドイツ式テレスコープ義歯にはリーゲルテレスコープ、コーヌステレスコープ、 レジリエンツテレスコープとありますが、今回はリーゲルテレスコープとは どのような義歯か解説致します。 上記の義歯がリーゲルテレスコープです。リーゲルとはドイツ語で閂(かんぬき) のことです。 閂(かんぬき)とは門や戸をしっかりとしめるための横木のことです。 リーゲルテレスコープの構造は義歯側の外冠(がいかん)と歯牙側の内冠(ないかん) で構成されています。 外冠側の義歯にはレバーが組み込まれており、歯牙側の内冠には鍵穴が付いており 二重冠構造となっています。 内冠の上に義歯からなる外冠をセットしてレバーを閉めることで義歯が固定されます。 上記の写真が削合した歯牙の上にセットされた内冠です。 一番奥の歯牙の後ろに飛び出している装置はシュレーダーゲシーべと 呼ばれるもので義歯を維持させるものです。 内冠の上に外冠となる義歯を装着します。内冠には鍵穴が付いています。 この写真はリーゲルテレスコープ義歯を内側から見たものです。 装着時はレバーは開いています。 こちらは上から見たレバーが開いた状態です。 レバーを閉じると内冠の鍵穴にレバーが入り外冠の義歯がしっかりと固定されます。 レバーが内冠の鍵穴に入りしっかり固定されたことで動いたりせずしっかりと咬むこと が出来ます。 通常の義歯のような金具などが見えませんので審美的にもよく半固定式の入れ歯となりますので 夜間就寝時でも装着したままでも問題ありません。 お手入れもレバーを開いて外した後、内冠はシンプルな構造になっていますのでメンテナンスも 簡単です。 インプラントをしたいが骨が少なくて不可能と言われた、インプラントの手術はしたくない、 入れ歯でもしっかり噛みたい、見た目が気にならない入れ歯を入れたいなど、リーゲルテレスコープ を含めたドイツ式テレスコープ義歯もご検討していただければと思います。
2023.03.30 LINE相談, ドイツ式テレスコープ義歯, リーゲルテレスコープ, 入れ歯, 沖縄県義歯専門, 那覇市歯科, 那覇市義歯専門
-
入れ歯ってすぐできる?
普段義歯を作製希望でいらした患者さんには完成までどのぐらいの期間や回数が掛かるとかお話し してから作り始めます。 その話の中でけっこう多いのが型取りをしたら「次義歯入りますよね?」と言われてしまうことです。 確かに1〜2本欠損で咬み合わせがしっかりしているようなケースであれば型取りをしてその次に 完成もあり得ますが、「次義歯入りますよね?」と言われるケースは総義歯やそれに近い状態だったり することが多いです^_^; 下記の写真が総義歯の型取りを行い石膏を盛った模型です。 これだけだと咬み合わせの高さや歯の角度など何も情報がありません。 型取りをしてから咬合採得(咬み合わせの高さや歯の角度決め)を行い技工所で技工士さんが歯を並べ そして試適(仮合わせ)を行い確認をした上で義歯を完成させます。 上記の作業を丁寧に行うことで完成時のエラーを少なくすることが出来ます。 と上記のことを説明してもじゃあ早く作れるところを探すよと言われてしまうこともあります。 この過程をしっかり作業しないとせっかく早く義歯が出来ても精度が悪く調整を繰り返すことになって しまうかもしれません。 もし作製をなるべく早くして欲しいということであれば作業日程を詰めたりすることは可能ですので 事前にご相談いただければと思います! ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。 https://www.akaminedc.com/about/#reservation LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。 https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true 赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く バス停 与儀小学校前すぐ 〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階 医院下に4台駐車可 ☎098-834-2562(完全予約制) ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。 虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、 スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。
2021.01.19 LINE相談, 入れ歯, 咬合採得, 技工所, 歯がボロボロ, 義歯, 那覇市入れ歯専門, 那覇市歯医者, 那覇市歯科, 那覇市義歯専門